趣味は散歩です。

趣味は散歩です。徹底した現地確認主義。現地に行って、散歩して、見て聞いて感じたことなど。

鎌倉駅から衣張山ハイキングコースに行ってみた。いろんな寺経由、釈迦堂切通、衣張山、杉本寺、鶴岡八幡宮。(神奈川県鎌倉市)

今年2回目の鎌倉散策。

今回は鎌倉駅の東側、衣張山方面を回って鶴岡八幡宮へ至るコース。

 

↓前回はこちら。

yomumiru.hateblo.jp

 

 

駅からの東方向への道が一方通行ではないのに細くて、

車が路側帯側に寄ってきて歩行が危ない。どうにかならんのか。

 

ようやく開けて、いろんな寺が点在してます。

 

◆東身延(ヒガシミノブ)本覚寺

本尊は釈迦三尊像。

身延山の久遠寺にあった日蓮の遺骨を分骨したため

「東身延」とも呼ばれるそうです。

東身延(ヒガシミノブ)本覚寺

 

うちのお寺は日蓮宗-我が家の宗教を知るシリーズ (双葉文庫)

うちのお寺は日蓮宗-我が家の宗教を知るシリーズ (双葉文庫)

 

 

 

 

◆妙本寺

日蓮宗のお寺だそうです。

妙本寺

 

 

◆常栄寺 ぼたもち寺

赤地に緑の文字がなんとも言えない。

ここも日蓮宗。

処刑のため刑場(現・龍口寺)に引かれて行く日蓮に胡麻ぼたもちを捧げた、という伝承があって、この後に日蓮は刑を免れたことから「御首継ぎに胡麻の餅」として有名になったそうです。

ぼたもちスゲー。

常栄寺 ぼたもち寺

 

たなからぼたもち (すこやかな心をはぐくむ絵本)

たなからぼたもち (すこやかな心をはぐくむ絵本)

 

 

 

観光案内は便利。

至る所にあるので、迷わなくてすみます。

とは言え、Googleマップは使ってますけど。

観光案内板が便利

 

ことりっぷ 鎌倉 江ノ電

ことりっぷ 鎌倉 江ノ電

 

 

 

 

◆安養院

北条政子が夫である源頼朝の菩提を弔うために創建した寺だそうです。

安養院

 

北条政子 (文春文庫)

北条政子 (文春文庫)

 

 

 

 

◆釈迦堂切通し

残念ながらガケ崩れのため、通行禁止。

釈迦堂切通し

釈迦堂切通し2

 

 

気を取り直して、

衣張山ハイキングコースの入口へ向かう。

途中の住宅街に、蜘蛛の巣を多数発見。

 

↓蜘蛛の巣、スマホだと上手く撮れない。

蜘蛛の巣がたくさんあった

 

 

ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫 ラ 19-1)

ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女 (上) (ハヤカワ・ミステリ文庫 ラ 19-1)

 

 

 

 

オレンジの花が綺麗。名は知らない。

オレンジ色の花

 

 

◆巡礼古道・浄明寺方面口

へ向かう階段

 

崩れてしまったのか、応急処置がしてありました。

巡礼古道・浄明寺方面口

 

急な階段が続きます。

山登りよりキツイかも。

巡礼古道・浄明寺方面口 急な階段

 

階段を登り切ると、

 

◆巡礼古道・浄明寺方面口

二股になってます。

巡礼古道・浄明寺方面口

 

「三浦半島の自然が危ない」

っていう看板がある方の分岐に進みます。

 

三浦半島の自然が危ないっていう看板

 

湘南ハイク 鎌倉・逗子・葉山・横須賀・三浦の山歩き

湘南ハイク 鎌倉・逗子・葉山・横須賀・三浦の山歩き

 

 

 

ありましたハイキングコース。

衣張山まで12分とのこと。

 

標高は121m 

衣張山まで12分

 

山道はこんな感じ

途中前方から大きい白い犬がダッシュしてきてビックリした。

しかし、とても嬉しそうだった。

山道

 

 

もののけ姫 [Blu-ray]

もののけ姫 [Blu-ray]

 

 

 

 

視界が開けるとこんな感じ。

爽快だ。

ハイキングコースから

 

階段が続く。

階段が続く

 

◆衣張山

おそらく山頂付近?

由比ヶ浜方面。晴天でよかった。

衣張山山頂付近

 

道端のお地蔵さん。

お地蔵さんに多く会いました。

道端のお地蔵さん


 

あなたを必ず守ってくれる 地球のほとけ お地蔵さま

あなたを必ず守ってくれる 地球のほとけ お地蔵さま

 

 

 

 

雲間に富士山が見えます。

富士山が見えた

 

また、お地蔵さん。

またお地蔵さん

 

今度は下り。

この時間西側はまだ陽が差してないので寒い。

西側の斜面は日陰で寒い

 

お地蔵さん。

夫婦でしょうか。

夫婦みたいなお地蔵さん

 

森の中を降って行きます。

都市部とは空気が全然違いますね。

当たり前か。。

森の中

 

森林浴の森100選―見直したい日本の「美」 (主婦の友ベストBOOKS)

森林浴の森100選―見直したい日本の「美」 (主婦の友ベストBOOKS)

 

 

 

空は明るいのに、足元は暗い。

空は明るいのに足元は暗い

 

 

ようやく出口へ。

 

◆平成巡礼道 (至衣張山)

から出ました。

山への入口っぽい雰囲気ありますね。

平成巡礼道 (至衣張山)

 

原チャリが捨ててある。。。 

原チャリが捨ててある

 

続いて、お寺へ行きます。

 

◆杉本寺

苔の階段で有名。

鎌倉幕府よりだいぶ前に建てられた、鎌倉最古の寺らしい。

杉本寺の看板

 

十一面杉本観音ののぼりが多数。

十一面杉本観音ののぼり

 

苔の階段に到着。

雰囲気ありますね、実際には登れません。

脇にる別の階段を登ります。

苔の階段に到着

 

苔の階段を、上から見るとこんな感じ。

苔の階段を見下ろす

 

ここまでの行程でまだ午前中。

でも腹が減ったのでランチ。

 

杉本寺から富岡八幡宮方面へフラフラ。

 

 

◆鎌倉ハンバーグ雪ノ茶屋

歩いた後のビールが美味い。

ようやく麦酒

  

 

 

あ、ハンバーグも美味しい。

鎌倉ハンバーグ雪ノ茶屋

 

続いて、鶴岡八幡宮へ。

結婚式してる人がいました。

晴天で良かったですね。 

 

◆鶴岡八幡宮

連休だからか人混みが凄い。

鶴岡八幡宮

 

この時刻、鎌倉駅方面は逆光でとても眩しい。

サングラス必要でした。

鎌倉駅方面からの日光

 

鎌倉駅へ帰る途中、

有料トイレを発見。面白いですね。

 

そう言えば、駅周辺のお手洗いはどこも混雑していた。

有料トイレを発見

 

自然の中を歩くのは気分がよろしい。また行こう。

 

 

 

www.sanpo.blog