お昼過ぎに着きました。
途中、看板類が少なく、Googlemapがないと一発で到着しなかったかも。
入り口は二つのプレートが。
「東京大学大学院理学系研修科付属植物園」
「国指定名勝及び史跡東京大学小石川植物園」
名称が二つあるんですかね?
入園料は、大人が400円、小人が130円です。
みどりの日(5月4日)はなんと無料!
園内地図はこんな感じ。
右下が入り口ですね。
時計回りに散策してみます。
バショウ。
まぁ、時期的にこんな感じですよね。
椿の蕾?発見。
彩が少ない季節なので赤色に救われる。
メタセコイア林。
特に知識なく何も言及できません。
林です。
見上げるとそれっぽい写真が撮れる。
園内には、ところどころベンチやトレイがあります。
飲酒喫煙は禁止ですが、飲食は可とのこと。
お弁当食べてる人もいました。
ミズカンナ。
季節的にまぁ、こんな風ですね。
池には鯉がいますが、
暗色なので不気味な雰囲気になってます。
椿。
ようやく花を見つけました。
葉っぱもツヤツヤしてますね。

TSUBAKI エクストラモイスト シャンプー 詰め替え用 (パサついて広がる髪用) 345ml
- 出版社/メーカー: 資生堂
- 発売日: 2016/09/14
- メディア: ヘルスケア&ケア用品
- この商品を含むブログを見る
神社を発見!
次郎稲荷だそうです。
クマザサ。
タニウツギ。
イタリアヤマナラシ。
お日様が気持ち良いです。
池にはザリガニもいるようで、
釣り禁止の看板がありました。
シダレカツラ。
エノキ。
風もなく、水面は静か。
いよいよ、梅林に突入です!!
張り切って行きましょう。
未開紅。
かろうじて咲いてます。
少し逆光。
こちらは雪月花。
こちらの池には、鯉っぽい鯉がいて安心しました。
遠くに建物発見。
旧東京医学校本館だそうです。
石橋が少し怖かった。
少し登ったところから撮影。
この地点で写生している人もいました。
ところどころ、解説のプレートも設置されてます。
ツェンベリーのマツについて。
サルスベリ。
ツルツルですね。本当に猿は滑るんですかね。
スダジイ。
園内は案内表示があるので、迷わなくて済みそう。
ヒイラギ。
知ってる名前が出てくると少し安心する。
ユリノキ。
イチョウ。
大きな木。
スズカケノキ。
と言うらしい。
ギンヨウボダイジュ。
木の実をついばんでる
小鳥を発見!!
ツツジ園には雪がまだ残ってました。
ついに、売店を発見!!
看板は頑張ってますが、あまりそそらないのでスルー。
アジサイ。
季節的に今はこんな感じです。
再度入り口付近。
クイズがありました。
この樹木の名は?
そてつ。
が正解です。
枇杷くらいの実がなってました。
日本の近代的な植物学の研究が始まった時期に
達成された偉大な業績だそうです。
入り口出た所に、米田商店があります。
軽食、飲み物はここで買って持ち込むのも良いですね。
あと、100円で鯉の餌が売ってました。
また、違う季節に来てみよう。

日本植物研究の歴史―小石川植物園300年の歩み (東京大学コレクション)
- 作者: 大場秀章
- 出版社/メーカー: 東京大学総合研究博物館
- 発売日: 1997/02
- メディア: 大型本
- この商品を含むブログ (4件) を見る