2017年の年始から更新頻度を相応に徹底し、
行ってみた所を無作為に記述している。
後で見返して見るとなかなかよろしい。
自分の散策の傾向が客観的にわかることから、
今後の未知のカテゴリへの興味が湧いたり、
何より、週末にしっかり長距離歩くようになったことが良かった。
というわけで、
2017年の前半をまとめてみた。
今年の最初は神田明神への初詣。
混んでました。混雑は基本的に嫌いです。
2月は若洲公園へアウトドアイベントに友人と行ってみた。
薪割り自体は初体験。スパンと割れると爽快です。
今年はアウトドア系に寄った年でもありました。
寝袋もチェアーも用意してしまった。
いよいよ来年はテントを準備してしまうのだろうか。。
3月は水族館へ。
これまで全く気にも留めていなかったチンアナゴへの
注目が急上昇。
施設としては完成度も高く、付近の店舗と合わせて何度か訪れても良いレベルと思う。
4月は美術館。
上野も徒歩圏内なので、美術館系イベントへは何度か行きました。
これもブログ書いてる成果と思う。
書くのが目的か、訪れるのが目的か、わからなくなってきた。
まぁ、楽しいからどっちでもいいか。
5月は田植えに初挑戦。
アウトドア派の友人の誘いによる稲作体験。
素足で水田に入る感覚は新鮮でした。
重労働具合と、後日の筋肉痛が強烈。
6月は東京タワーに何十年ぶりかに行ってみた。
階段で登ったのは初めて。
上半期も良く散歩しました。
薪割り体験は楽しかった。若洲海浜公園。
チンアナゴは観てて飽きない。すみだ水族館。
群馬で田植えもしてみた。
久しぶりに東京タワーにものぼりました(階段で)。
増上寺のキャンドルナイトは綺麗だった。
下半期まとめに続く。